1 | 技術提供 |
手話、点字、朗読、要約筆記、障がい者の入浴介助、傾聴、パソコン指導など
|
|
2 | ふれあい活動 |
高齢者・障がい者の外出援助(ガイドヘルプ、運転)、社会参加活動、交流活動、児童の健全育成など
|
|
3 | 小地域福祉活動 |
地域社会づくり(友愛訪問、家事援助、話し相手、ふれあい生き生きサロン運営手伝いなど)
|
|
4 | 収集活動 |
古切手、ロータスクーポン、テレホンカードなど
|
|
5 | 施設支援 |
イベント手伝い、話し相手、おむつたたみ、洗濯のボランティアなど
|
|
6 | その他 |
自然を守る活動、海外交流、平和活動、共同募金、歳末たすけあい募金
|
1 | 自発性 |
ボランティア活動とは、誰かから強制されるものではなく、自主的に行う活動です。
|
|
2 | 無償性 |
ボランティア活動は、金銭等の報酬を得ることが目的ではありません。
|
|
3 | 社会性・連帯性 |
共に支え合い、学びながら一人ひとりが力を合わせて活動することが必要です。
|
|
4 | 創造性・開拓性 |
地域のニーズに対して、どういったサポートができるのかを考え、新たな援助の仕方を作ることも大切です。 |
1 | 使用済み切手 |
使用済み切手は、収集団体を通じて、地域福祉への資金や発展途上国の医療援助など様々な福祉活動に役立てられます。 収集した使用済み切手を切手収集家などに買い取ってもらい、その収益を各収集団体の目的に応じて活用しています。 収集した切手は、収集団体に直接送ってもかまいませんが、当ボランティアセンターなどを通じて送ると費用もかかりません。 対象外の切手は、郵便窓口で貼付されるメータースタンプや簡易郵便・官製ハガキに印刷されている切手です。 送るときには、切手のまわりから1cmほど離して切りとり、切手の目打ち(ギザギザの部分)は残すようにしてください。(切手をはがす必要はありません。) |