本文へ移動

赤い羽根共同募金

共同募金とは

 共同募金とは、「赤い羽根」をシンボルとした募金で、10月1日~12月31日まで全国一斉に行われます。
 
 共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。

当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、社会福祉法という法律に基づき地域福祉の推進のために活用されてきました。

 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として取り組まれています。



赤い羽根共同募金のおいたち

 むかし、ヨーロッパのある村で1人の牧師が、道端の樫の木に「与えよ、取れよ」と書いた箱をつるしておきました。生活に困っている人や病人、老人を助けるためのものでした。
 これをみた村人の中で、多少とも余裕のある人はその箱の中にいくらかのお金を入れ、困っている人は箱の中から必要なだけお金を引き出して役立てました。
 
この牧師の精神 ~たすけあいのこころ~ が現在の赤い羽根共同募金運動に受け継がれたといわれています。


共同募金の実施方法

 募金協力には、いろいろな方法がありますが、厚岸町では次のような種類があります。

◆戸別募金/自治会を通じて、世帯ごとに行う募金


◆法人募金/企業・団体・商店などを訪問して行う募金


◆街頭募金/人の集まる場所、イベント会場など街頭で行う募金


◆学校募金/福祉教育の一環として、学校を通じて行う募金


◆職域募金/企業、団体単位で職員に呼びかけて行う募金


◆その他募金/自動販売機の設置、寄付金付きピンバッジなどの募金


共同募金は計画募金

 共同募金は、事前に地域内の社会福祉施設や団体、ボランティア団体などから、活動のための資金需要を取りまとめ、使途の計画を立ててから募金を行う計画募金です。この計画に基づいて目標額の設定、配分計画の策定が行われます。 

厚岸町での使いみち (令和3年度)

障がい者(児)支援 500,000円

 

 ◆町外研修旅行(身障者厚岸町分会)

 

 ◆こう福祉21(こう福祉21実行委員会)


 ◆会員研修旅行(コミュニケーション障害の会)

 

 ◆レスパイト事業(障がい者・児を持つ親の会なないろ)







 高齢者支援  330,000円 

 

 ◆演芸交流会(老人クラブ連合会)

 

 ◆生きがい事業(老人クラブ連合会)

 

 ◆ふれあい会食会(社協)





子育て支援 110,000円


◆読み聞かせ事業(ちいさな絵本箱)

 

◆親子の交流事業(あそぼーの)

 

 ◆親子でるるる(地域子ども会育成連絡協議会)






その他の福祉活動支援  631,000円

 

 ◆医療講演会(難病連厚岸・浜中支部)

 

  ◆コミュニティカフェ・地域食堂(社協)

 

 ◆ふらっとニコニコ広場(社協)

 

 ◆たすけあいチーム助成(社協)

 

 ◆しゃっきー発行 (社協)

共同募金の流れ

 みなさまからの募金の流れは次のとおりです。
TOPへ戻る